2025年06月21日 Jade green & Fiery scarlet 6月は色々な虫がシーズンインになります。 梅雨時期ともあって、里地の田んぼ、里山の渓流の水も豊かになります。 トンボたちも続々と羽化してくる時期でもあります。 そんなことは分かり切っているので気持ちは急くばかりでした。 まるでカラーサンプルのような翡翠色の子に会いたくて。 続きを読む
2025年06月15日 裏タカオでぶちかませ 前記事のオクタマ採集会の翌々日もプチ遠征しました。 少し前にHくんから打診があったのですが、なんとか日程があったのがこの日だったのです。 初夏の里山もいいですが、この季節の中山間地の渓流沿いはチョウやトンボやハムシが観察できます。 これはそのどちらでもないのですが・・ ピンとくる方も多いと思いますが、正体については本編にて。 続きを読む
2025年06月07日 オクタマ採集会 少し日にちが経ってしまいましたが、5月に開催された採集会について記録しておきます。 春以降、何度か採集会は開催されていたのですが、今年はじめて参加できたので。 場所は奥多摩方面ということでチバからだとプチ遠征というところ。 でも久しぶりに参加者の子供たちと虫採りを楽しめました。 ニホンカワトンボ ♂ (カワトンボ科) もちろんスタッフとして参加しました。 続きを読む
2025年05月31日 イチノミヤのキロク ターゲットはモハラなどと同じ難関エリア、外房のイチノミヤ。 ボウマイチャレンジと並行して空白チャレンジもしていました。 さらにそれと並行して、というかついでに隣町のムツザワへも探虫に。 そのムツザワで、とても目を惹く虫に出会いました。 これだけでも寄り道した甲斐があったというものです。 続きを読む
2025年05月24日 ボウマイチャレンジ 敗戦キロク 前記事のつづき、あるいは結果編です。 今回はトラップ作戦でしたが、結果は敗戦。 長年にわたっての連敗です。 でもしばらくするとまた採りに行きたくなる。 外道というのは憚られますが、この南房亜種は大漁でした。 詳しい説明は本編にて。 続きを読む
2025年05月17日 モハラのキロク ~リベンジ編~ ”リベンジ編”としましたが、何度も再挑戦し、ことごとく返り討ちにされているモハラ。 3月15日の記事に書いたとおり、モハラの町境で採集実績をあげたので。 その周辺にもアオオサムシが分布している可能性が高いということ。 採集方法をトラップに変えてトライしてみるしかないと考えていました。 これは本命なのか・・・ 続きを読む
2025年05月10日 トウガネのキロク オサホリシーズンは終わりましたが、空白を埋めろシリーズは続きます。 今年の新成虫はまだ出ていないと思われますが、越冬個体たちは目覚める時節。 採集方法をトラップに変更するのです。 今回のターゲットエリアは難関の外房地域の一つ、トウガネ。 本編の前にトンボを紹介。 ニホンカワトンボ ♂ (カワトンボ科) いればどうしても撮影してしまうトンボです。 続きを読む