ハードラックとグッドラック

オオセンチ敗戦記録の続々編です。 記事化することすら躊躇われたのですが、僥倖もあったのでログとして書き留めたい。 虫たちは休日だったので風景写真というかお馴染みの隧道の写真を。 いつもは異世界への入口なのですが・・

続きを読む

続 オオセンチ始動ならず

オオセンチが始動できないままでは困るので当然リトライしに行きました。 しかも前回採集した個体(オスばかりでした)がすべて★になったのです。 つまり、ゼロからのスタート。 オオセンチコガネ (センチコガネ科) 続編なんて書くつもりはもちろんなかったのですが・・

続きを読む

オオセンチ始動ならず

昨シーズン、センチ始動できなかった記事を書きましたが、今シーズンはオオセンチ編となりました。 じゃあセンチの始動はできたかというと、それもまだなのですが、今年はオオセンチを優先したのです。 残念な結果でしたが、記録として残します。 ニワハンミョウ (オサムシ科) 扉の写真からして空振りしているのを物語っているという・・

続きを読む

スプエフェに逢いに

今年はスプエフェを観察しに行くヒマというかタイミングがないのかと思っていました。 昆虫のスプエフェといえば、代表的なものはギフチョウ、スギタニルリシジミなどが挙げられます。 そんな希少種はともかく、シオヤトンボ、オツネントンボ、ツマキチョウ、コツバメ、ミヤマセセリなど。 普通種をまだ見ていないし、3月も終わり、種によってはすでに時機を逸している気もしていました。 これはスプエフェとはいえないかもしれませんが、もちろん昆虫だけでなく草花もさまざまな種が。 エイザンスミレ でもスミレの仲間は春開花が多いかと。

続きを読む

空白を埋めろ Chal.15

前回、”今シーズン最後”と書きましたが、「空白を埋めろシリーズ」をもう一編。 どうしても心残りが、というよりも悔しくて、また行ってきてしまったのです。 そしてうれしいことに空白が一つ埋まりました。 アオオサムシ (オサムシ科) 苦戦の様子は本編にて。

続きを読む