2025年04月12日 カナガワでシズオカ いよいよオサホリのシーズンも終盤。 慌ててということではなく計画的だったのですが、ヤマナシに続いて西の方へ行ってきました。 本命ターゲットはアオオサムシでしたが・・ 扉の写真にできず。 でも、この種も立派なオサムシ。 定番の里山の虫ですが、土中から掘り出せることは稀です。 続きを読む
2025年03月29日 ヤマナシでぶちかませ 連続した計画的な休日は久しぶり(帰省以来)でした。 しかも虫友のHくんとの遠征ということで、色々作戦(行先)を考え相談しました。 結果、目的地は甲州に。 目的はもちろんオサムシ。 4年前「甲州街道おさくりげ」と題してヤマナシ方面に遠征して以来でしたが、今回は違うエリアへ。 この写真は実に衝撃的であったのですが、その理由と解説は本編にて。 続きを読む
2025年03月01日 利根川パトロール 主なフィールドは”ボウソウ”ですが、それは単独で巡るにはとてつもなく広大なエリアです。 ところで、房総地域とは、昔の「安房の国」「上総の国」「下総の国」を合わせた地域のことだそうで。 この内、下総の国があった下総台地はチバの他に、サイタマやイバラキ、トウキョウにも跨っています。 その下総台地を貫くように流れる利根川をパトロールしてきました。 本命はこの子。 もちろんオサホリが目的です。 続きを読む
2024年11月16日 水路でガサガサ 前記事で探虫の予定があると書いたのは、水生昆虫採集でした。 この時期は甲虫やチョウたちの姿もなかなか見られず、バッタやコオロギたちもなりを潜めます。 トンボのシーズンもそろそろ終盤、オサムシやゴミムシたちはそろそろ土中にもぐりはじめます。 つまり虫採りは端境期ということ。 その端境期探虫の一つが水生昆虫採集なのです。 ノシメトンボ (トンボ科) 試合会場はこういう水路。 続きを読む
2024年11月02日 虫の旬 なかなか虫と遊べず、また前記事から間があいてしまいました。 まったく遊んでいなかったわけではなく、ひと月、休みがなかったというか、入れなかったというか。 珍しく風邪をひいたり、持病がでたり、もろもろ体調面の都合もありました。 ともかくやっと出かけることができ、記事を書く時間ができました。 オオキンカメムシ (キンカメムシ科) 前記事のコピーのようですが今回撮ったものです。 続きを読む