害蟲展 2

9月の半ば、Hくんから一緒に見に行かないかとお誘いがありました。 足立区生物園で開催された企画展「害蟲展 season 2 ~ワルモノにされたイキモノたち~」です。 昨年の開催に続く第二弾ということですが、残念ながら第一弾は行けませんでした。 また今年は東京だけでなく、大阪(箕面公園昆虫館)でも開催されるとのことです。 このポスターを見たF会スタッフの一人曰く「害虫展なのになんでGの卵鞘の写真なんだ?」 さすがツワモノです。 ともかく、害虫はワルモノにされているが、生命力と繁殖力の高さからするとツワモノでもある。 なので、Season 3 の副題は「~ ワルモノにされたツワモノたち ~」がいいかなと思います。 さて、展示は生物園の2階フロアーで開催されていました。 オープンスペースなので出入り自由。入園料以外に観覧代は不要。 趣旨が書かれたパネルを紹介します。主催者が害虫駆除会社を経営しているというのが面白い。 展示は小規模ながら、作品は絵、彫刻、木工、オブジェ、漆芸、映像など、モチーフの多様性が高い。 東京での会期は終わってしまいましたが、大阪方面の方はぜひ見に行ってください。オススメです。 さて、本編では生物園のチョウたちを紹介します。

続きを読む

うんちとちょうちょ

去年の9月、ある希少な蝶が最後の一般公開とのことだったので訪れた生物園。 それが、人工繁殖が順調だったのか、今年になってまた展示されたという情報を得ました。 GW限りでもう展示されていませんが、色々あって心がガサついていたこともあり癒されに行きました。 それと、この特別展も気になったので。 10月に行った都内の公園のセンターでも似たような展示をしていたのですが、ブームが来てる?

続きを読む

一期一会

お江戸のある施設である昆虫が生態展示されているという情報を得ました。 しかもたった1週間の公開期間はまるで帰京に合わせてくれたように重なっています。 しかも一般公開としては今回が最後になる(もう二度と展示されない)とのこと。 その昆虫はある離島にしか分布していないので、現地に観察に行くことはかなりハードルが高い。 つまり、選択肢はひとつだけ。 9月18日、ある人を巻き添えにして見に行きました。 もったいを付けたわけではなく、表翅を写したバックショットです。

続きを読む

ラテアート小灰

久しぶりにチョウチョの記事です。 先日、佐倉方面に偵察に行ったとき、あまりに地味で、飛んでいると蛾と間違われそうな目立たない蝶ですが、 偵察している虫屋にしてみると、観察する個体数が多いという意味でとても目に付いたのでした。 ウラナミシジミ (シジミチョウ科) 名前の由来はわかりやすいですね。 見ての通り、裏翅に波型の模様があるからですが、あまりに素気なく気の毒なので別の表現をと考えると、 ” ボタニカルなラテアートを翅に施した小灰蝶(シジミチョウ) ” とも言えるのではないでしょうか。

続きを読む

Yellow Swallowtail

秋分の日は過ぎてしまいましたが、彼岸明け前にアップしておきたいので、臨時更新です。 この記事を書くことも含めて、ここのところとても密度の濃い日が続いています。 とはいっても昆虫関連のことばかりなのですが・・ 就中、お彼岸の中日はとても幸せな日でした。 (詳細は割愛しますが、先生はじめF会の皆さんのおかげです) 前回予告した博物館の後段の話はおあずけとなりますがあしからず。

続きを読む