伊八のうさぎ

前記事の続きです。 森の中を2周するも、フユエダシャクのメスは見つからず。 見つかるまでオスたちと一緒にとことん粘りたいところだったのですが、時間がなくなりました。 10時20分。次の目的地に向けて出発です。 アキアカネ (トンボ科) ここがどこかは後ほどということで、 さらにその後にこの展示会と特別講演会を聴きに行くことがこの日のメインイベントだったのです。 しかし、この時点で所要時間の読みを間違えていたのでした。

続きを読む

春の巡回

先々週から先週にかけて、テリトリーをパトロールしてきました。 HF(ホームフィールド)、第2HF、S川土手、M川土手、I自然公園・・5~6ロケーション。 まずはHFからのスプリング・エフェメラル 何だかわかりますか?

続きを読む

冬の高原

突然ですが・・ 妙高高原まで忘年会をしに行って来ました。 スキーやスノーボードを楽しむわけでもなく、 源泉掛け流しの温泉に入って宴会をするだけ。 ほぼそれだけのために。 前日からずんずん積もってあたりは真っ白な雪景色 数日前まではほとんど積もっていなかったようで、スキー客はほとんどいませんでしたが、 まさにシーズンスタートという日だったのではないかと思います。 着いてからも雪はしんしんと降り続けていましたが・・

続きを読む

冬の夕暮れ

冬になると、自転車で走るのは手がかじかむことの方が先に頭に浮かぶくらいの寒がりです。 それでも自転車に乗りたくなったのはまだやっぱり冬になっていなかったからでしょうか。 遅い午後と夕方の違いがとてもあいまいな季節ではありますが・・ そのどちらとも言えない時間・・東京湾を眺めてきました。

続きを読む

灯り

昨夜、棚田の夜祭りを見に大山千枚田へ行って来ました。 黄金色に染まる情景は見損ねてしまい、今年の夏に稲が青々としていたときに訪れて以来です。 東京から一番近い棚田として、オーナー制度や各種トラスト、体験学習の受け入れなどのフィールドとして活用することにより保全されているそうです。 また、日本人の原風景の象徴である棚田を保全することにより、現代人へのメッセージを送り続けているとのこと。 このお祭りも保全とメッセージ発信の一環なのでしょう。 屋台もたくさんでて、見物客も大勢きて、山の中は縁日のような賑わいでした。

続きを読む