オオムラサキはいづこ

毎年恒例のヤマナシでのオオムラサキ採集会。(昨年の記事を下書きに) 昨年と同様、ゲストもスタッフも参加人数を絞って企画しました。 昨年と同様、天気予報が微妙で昼過ぎまでは何とかもちそうだけど、雷が心配というところ。 ともかく、朝のチバは晴れていて、そそくさと電車でゴー。 現地で最初に見つけた昆虫はトンボでしたが、例によって解説は本編にて。

続きを読む

あいまいな季節の採集会

9月も半ばとなり、夏はほぼ過ぎ去るも、例年通り残暑きびしい日が続いていました。 季節の変わり目といえばその通りなのでしょうけど、毎年この時期は季節感があいまいです。 そんな、気持ちと身体の整理がつかない頃に恒例なのが秋型アゲハの採集会。 9月13日、三浦半島の某所へ赴きました。 この正体は本編で。

続きを読む

夏の採集会の番外編

昨年と同様、7月が終わろうというのに梅雨が明けない今年のチバ。 (ちなみに昨年の関東地方の梅雨明けは7月29日) 8月2日は年に一度のチバ開催の採集会。天気が心配でしたが、なんと前日に梅雨が明けました。 いきなりの真夏日。リハーサルなしの夏本番。 今回はその採集会の番外編というか舞台裏のお話です。

続きを読む

ヤマナシ遠征 ~後編~

ヤマナシでのオオムラサキ採集会のあと、スタッフ数名で清里へ合宿に。 とはいえ、初日は移動と買い出しをしてプチバーベキューして酒盛りをしただけ。 翌日は朝から山へ出かけて、午前中の探虫行は前々記事に書きました。 過去の栄華は何処へという清里駅近くの蕎麦屋へお昼を食べに行ったのですが・・ 時節柄もあってか、お店も貸し切り状態でした。 店を出ると小雨が降っていたものの、空はやや明るいくらいで、予定通りの行動にうつりました。 キバナノヤマオダマキとマルハナバチ 目立った花はあまりなく、チョウチョはオナガアゲハと後述の子を見たくらいでした。

続きを読む

ヤマナシ遠征 ~前編~

毎年恒例のヤマナシでのオオムラサキ採集会。 ゲストもスタッフも参加人数を絞って企画しましたが、一週間前から当日の天気予報が微妙でした。 毎日予報が変わり、降水確率80%になったり30%になったり、前々日は50%に・・ 朝は雨予報ではあるものの、10時は20%、お昼からは10%で、ついにお日様マークが出ました。 果たして、当日の現地は雨の心配はまったくしなくていいほどの良い天気となりました。

続きを読む