オオセンチ観察記録

8月下旬になってやっと探虫に行けました。 休みがほとんどなかったこともあり、半日空いても暑すぎて出かける気にならなかった。 予定が変わり、やっと丸一日ぽっかり空いたのでボウソウしてきました。 目的は二つ。一つはこれ。 オオセンチコガネ ♀ (センチコガネ科) もう一つは本編にて。

続きを読む

トンパトでぶちかませ

毎年恒例となりつつあるトンボパトロールツーリングに行ってきました。 前記事はその前振りというか、時期による発生の違いもみるための下見でした。 キイロトラカミキリ号とのランデブーは3年連続となりますが、ベニボシ号では今回はじめて。 前記事で書いたとおり、心配事も多々ありましたが、その中の一つのオオイトには無事会えました。 オオイトトンボ ♂ (イトトンボ科) 同じ種、同じ場所でも発生時期が変わることがよくわかりました。

続きを読む

トンボサンクチュアリ

もう2か月近く経ったので割愛しようと思っていましたが。 その後の探虫行を記事にするために記事化しておくべきと思いました。 トンボたちの定点観測、いわゆるトンボパトロールをした六月のお話です。 このイケメンにも会うことができました。 モノサシトンボ ♂ (モノサシトンボ科) 振り返ると、いい季節でした。

続きを読む

SYG陸奥遠征 ~後編~

三泊四日の東北遠征の後半です。 本命は採れなかったのでクライマックスがないのですが、記録すべきことはいくつかあります。 そもそも”採れなかった”という事実も記録すべきことです。(負け惜しみ) いや、イトトンボについて是非にも記録しておきたいことがあります。 前編の記事カテゴリはオサムシにしましたが、後編はトンボにします。

続きを読む

SYG陸奥遠征 ~前編~

昨年の11月から半年あまり、また東北遠征してきました。 前回とはターゲットが違ったのですが、結論から言うと採れませんでした。 でも本命以外の、特に想定外のトンボたちに出会えた探虫行となりました。 今回も前後編でお届けしようと思います。 本命ではありません 前回の東北遠征でも採ったオサムシですが説明は本編にて。

続きを読む

六月の外房巡り

遠征から帰ってきましたが、その報告の前に。 直前のフィールドワークのことを記録します。 この春から北総を中心にオサトラをかけて回っていましたが、外房にもトンパトのついでに。 そう、外房は空白およびハードルの高い地域があるのです。

続きを読む

トンボシーズン到来(トライ)

6月になったので、そろそろトンボシーズンの到来です。 今年はいつごろ入梅するのか不明ですが、梅雨入り前に一度は観察しに行きたい。 そのフィールドノートをオムニバスで投稿します。 トライの結果はいかに。

続きを読む